地震と断層

 地震と断層


こんにちは
地震と大きな関連のある「断層」
この「断層」と「活断層」の違いって知ってました?

家の建っている地面、地盤調査をしていると砂、礫、粘性土など様々な種類の土が重なり合ってます。

これらをより掘り下げていくと、最後は固い岩の層にがあります。
この岩の中にはたくさんの割れ目があり、お互いにしっかりかみ合っているのが通常です。

ですが、ここに大きな力が加えられると割れ目が壊れてずれる現象を「断層」というそうです。このずれた衝撃が震動として地面に伝わったものが地震。
「断層」のうち、数十万年前以降に繰り返し活動し、将来も活動すると考えられる断層や、第四紀中(260万年前以降)に活動した証拠のある断層を「活断層」と呼んでいます。

現在日本では2千以上もの「活断層」が見つかっています
しかし、地下に隠れていて地表に現れていない「活断層」もたくさんあるようです。

断層について詳しく研究されているのがこちら
地震に揺るがない国にする地震本部 政府 地震調査研究推進本部

分かりやすい説明と研究内容で、データ更新もきちんとしているので
お住いの地域のことを調べてみてはいかがでしょうか。

参考 国土交通省 国土地理院