土地の確認はまず地図から

 土地の確認はまず地図から



こんにちは
土地の確認をするにはまず、地図を見ますよね。

地図と言えば 「国土地理院」 地盤調査でも地図は活用中。どんな地図があるのかご紹介します。

国土地理院の地理院地図にアクセスすると様々な地図と近年、災害のあった地域が分かるように選択できるようになっています。

・標準地図
・地形図
・旧版地形図
・地質図
・年代別の航空写真
 1928年頃~の大阪の中心部をはじめ、1974年以降はほぼ全国の写真を見る事ができます
 最近のものはGooglemapも活用できます。
・標高、土地の凹凸
 3Dで見る事もできます
・土地の成り立ち、土地利用
 活断層図など
・基準点、地磁気、地殻変動
 基準となる点を示してます
・災害伝承、避難場所
 自然災害の伝承されている石碑等が災害別に分かるようになっています
・近年の災害
 災害位置に印が入ります
 被災後の海岸沿いの写真もありました(被災直後ではありません)
・防災、地理教育支援
・南極(日本の基地の位置など)
・世界の土地被覇(植木の地図など)
・他機関の情報(災害伝承地域など)

地図といってもたくさんの種類と地盤沈下や活断層などこれから役立つ情報を多く見ることができます。

地図だけではない国土地理院のホームページ、ぜひご参考に。