文化の日

文化の日


こんにちは

本日は「文化の日」「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とあります。具体的には何をすればよいのでしょうか。

まずは由来と制定まで11月3日にどのようなことがあったかを調べてみました。

文化の日は、1946年11月3日に日本国憲法が制定され公布された日です、2年後の1948年に祝日法によって定められました。(ちなみに日本国憲法が施行された日は5月3日です)


元をたどると、11月3日は明治天皇の誕生日で「明治節」と名付けられた祝日でした。新しい祝日を定めるにあたって戦前の明治節がそのまま文化の日として残ったようです。

戦後、11月3日を建国記念日にする動きもあったようですが、当時日本を占領していたGHQが戦前に生まれた天皇の誕生日を建国記念日にすることに反対をし文化の日となったそうです。


2018年に自民党の一部の議員によって文化の日を明治の日にしようと「明治の日を実現するための議員連盟」があったそうです。ホームページによると2023年までは活動が更新されています。明治時代は近代化の始まりであり、日本の発展を振り返る日にしたいと制定をめざしているようです。


日本の文化にふれる日が「文化の日」となれば、私たちは日本の伝統的な文化に触れることが大切です。

普段は意識してみる事のない昔からあるものや事、意識してみると日本のよきものだったりします。普段から着物が身近にある我が家はあたりまえにある着物の柄や技術がどれほど素晴らしいかを語り、見て、触れてもらいます。

美術館や博物館に足を運んでみたり、昔遊びをしてみたり、昔の日本の生活を調べてみるのも良いですね。