こんにちは😊
先日、保険の話をしていたら
「実はがんで治療中なんです」と告白されました。
がんになって、入院時1日○○円 通院時1日○○円という保険に入りたいとの事でした。
がんの治療中に入れる保険は残念ながらありません。
健康な時には病気になった時の事がイメージできません。
その時に訪れる収入減、守らなければならない家族の事、治療中の生活って想像できませんよね。
自分が入院することになれば、何が必要なのかを今一度考えてもらえればと思います。
保険のご相談はFACEまで😊
スタッフ青木でした✨
こんにちは😊
先日、保険の話をしていたら
「実はがんで治療中なんです」と告白されました。
がんになって、入院時1日○○円 通院時1日○○円という保険に入りたいとの事でした。
がんの治療中に入れる保険は残念ながらありません。
健康な時には病気になった時の事がイメージできません。
その時に訪れる収入減、守らなければならない家族の事、治療中の生活って想像できませんよね。
自分が入院することになれば、何が必要なのかを今一度考えてもらえればと思います。
保険のご相談はFACEまで😊
スタッフ青木でした✨
こんにちは😊
地盤沈下について地盤が収縮や建物の重さに耐えきれずに沈むと建物が傾いたり地震によって液状化する現象が起こる。家にヒビが入ったりドアや窓が開かなくなる。家の中に坂道があるように感じることもあります。
FACEでは今までの調査でその後の地盤沈下はありません。
地盤が沈下してしまった後の修正工事を行うことになると、大変です。地盤沈下の修正工事現場へ視察に行った時の写真をご紹介します。
こちらは、修正工事を行うためべた基礎の下を掘ったものです。この上には〇〇tの重さの建築物があります。穴を掘るのも、荷物を運び入れるのも大変です。
一度傾いた地盤を修正するのは大変です。
いくら保証があるとしても、せっかく新しい新築の家にヒビが入ったりするのは耐えられませんよね。
地盤調査をしっかりしていないと、正確な調査結果が得られませんし、その地盤に適した改良工事を行わなければ沈下につながります。
一つ一つの事を丁寧にすること、少しでも疑問に思ったら、社内で共有しそれらを解決することを大切にしています。
地盤調査、判定のセカンドオピニオンもご相談ください。
スタッフ青木でした✨
こんにちは😊
先日、パソコンを使って何か文章書いてみてと娘に伝えたところ。
この前、友達と話していた、友達はたまに起きた時に
ベッドのこうしにもたれかかり、すわって寝ていたそうです。信じ難い話ですね。
私の友達にはサメを愛してやまない子がいます。ふしぎなんですよ、それが。
と文章を書いていました。
それが。の後は何てつづくの?って聞くと
それが。で終わりだそうです。
小学4年生が、信じ難いとか言い回しするんだ・・・😂
私も文章もきちんと書こうと改めて思いました💦
この文章、あとからじわじわきます😅
娘はたくさん本を読むので、読んで覚えた言葉を使おうとするのですが、時々間違えます。
一番びっくりしたのは、夫が仕事に行くときに「永遠に行ってらっしゃい」
どうやら 「永遠に友達」というフレーズが気に入ったようで、好きな人に対して使うと思ったようでした。「永遠にいってらっしゃい」や「永遠にさようなら」は一つ一つの言葉の意味と合わせた時の意味が違うことを伝え、お友達には使わない事としました。
小学校ではパソコンを使用→一人一台iPadとなるようです。
いろんなものがデジタル化していきますが、実物の本やおもいやりの手紙なども大切にしていきたいですね。
仕事を効率よくするには、デジタル化・AIの必要性を感じますね。
FACEでは現場の状況が事務所でもわかるようにデジタル化を進めています。
まだまだコロナは続きますが、住宅地盤での液状化判定を正確にしたい方はご連絡ください。
スタッフ青木でした✨
こんにちは😊
家づくりについて少しずつご紹介してきました。今回はテーマを決めようです。
さて、家づくりにテーマは欠かせません!
テーマを決めると、目的が出来てそれに向かって家づくりを楽しんで進める事ができます。
「家事がしやすい家」
「子供が飽きない家」
「ガレージのある家」
「ライフステージとともに変化する家」
「とにかくたくさん収納する家」など、テーマを決めてみましょう。
家づくりを進めていくと、やりたいことだらけになります💦
その中で、時間が迫ってきたりすると決めなければいけない事があります。
やりたいことの優先順位をつけ、諦めなければならない事も😞
そうしていると、何をしたいのかがブレてくるので、テーマを決めてることをおススメします。テーマがあれば、諦める理由にも😓
内装についても、和風モダン・北欧風・アメリカン・白にこだわる・アンティーク風など、テーマを決めれば、壁紙やドアノブ、スイッチ1つについても選択がしやすくなります。部屋ごとにテーマを決めても良いですね😄
テーマを決めずに好きなものを詰め込んでいくのもあなたらしさが出て良い家になるかもしれません。しかし、家は家族で住み家族みんなが安心して帰って来るところです。
きっとテーマを決めることで、よりあなたらしい家づくりになりますので、
ぜひテーマを決めて家づくりを楽しんでください。
家づくりは、FACEも掲載されているぜひIEPROを参考に😊
スタッフ青木でした✨
こんにちは😀
クイズです❗
水素水を保存する容器はがどれが適しているでしょうか!?
①プラスチック
②アルミボトル
③ステンレスボトル
④ガラス
正解は・・・
プラスチック以外の②・③・④です!
アルミボトル→ステンレスボトル→ガラスの順に水素が抜けにくいとされています。
但しガラス容器の場合は遮光容器が適していますが、やはり金属性が良いと思います。
実験したところ、アルミボトルもステンレスボトル(水筒)も1日置いてもほとんど変化はありませんでした。
が、ここで注意して頂きたいのは、ボトルの一部にプラスチックを使用している場合です。蓋や飲み口がプラスチックの場合は大丈夫ですが、ネックのところや持つところにプラスチックが使われていると水素濃度が少し減る事がわかりました。
水素水は濃度が無くなってしまったら、ただの水なので濃度がとっても大切なんです。
現在サーバーやシルキーピュアをお使いの方はいつでも濃度検査もできますので、ご相談ください😊
スタッフ青木でした✨
こんにちは😊
1月11日は成人の日でしたね。お正月から各地で成人式が延期・中止になったり内容を変更して開催されたりしました。
着付師として、成人式は毎年お仕事頂いてるんですが、今回は着物選びからご一緒させて頂きました。
ネイリスト、ヘアメイクの方をご紹介しお仕度しました。
ネイルはネイルチップをヘアメイクは事前に打ち合わせすることでとても安心してもらえたようです。
謹んで新春をお祝い申し上げます😊
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
今年も変わらぬご指導。ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます😌
安全な住宅地盤で安心して過ごせる家に帰る喜び。
次亜塩素酸水を散布してウイルスやニオイ対策し、水素水を飲んで美しく健康な体。
もしもの時に備えてシンプルで分かりやすい保険の提供。
株式会社FACEでは本年もお客様に「安心」「安全」で「健康」な一日一日をお届けする企業として努力致します。
いつでもご相談ください。
スタッフ青木でした✨